過去の入賞作品  /  開催詳細

LIQUITEX THE CHALLENGE 2024

スケジュール

  1. エントリー期間
    7月1日(月) 10:00 ~ 10月22日(火) 12:00まで
  2. 一次審査 入選結果発表
    11月13日(水) 12:00 WEBサイトにて
  3. 入選作品受付
    12月20日(金) 10:00~12:00
  4. 作品展示 / 最終審査 / 表彰セレモニー
    12月22日(日)
    会場:三鷹市芸術文化センター
    第4美術展示室

審査員

色部 義昭

色部 義昭
グラフィックデザイナー / アートディレクター

1974年千葉県生まれ。東京藝術大学大学院修士課程修了。株式会社日本デザインセンター常務取締役、同社内にて色部デザイン研究所を主宰。日本デザインコミッティー理事、AGI(国際グラフィック連盟)メンバー、東京ADC会員、JAGDA会員。
主な仕事:Osaka Metro、国立公園、家具ブランドkettalなどのブランディング、市原湖畔美術館、東京都現代美術館、須賀川市民交流センターなど公共施設のサイン計画、TAKEO PAPER SHOW 2011−本やSony Park展など展覧会のデザイン、リキテックスガッシュ・アクリリック・プラスや白鶴天空のパッケージデザインなど。2025年大阪関西万博の日本政府館のアートディレクションを担当。
主な受賞歴:亀倉雄策賞、ADC賞、SDAサインデザイン大賞(経済産業大臣賞)、SDA金賞、CSデザイン賞グランプリ、JAGDA新人賞、One Show Designゴールドペンシルなど。
主な出版物:グラフィックデザイナーによるサインデザイン(誠文堂新光社)、デザインのポリローグ(誠文堂新光社)、色部義昭_世界のグラフィックデザイン116(DNPアートコミュニケーションズ)、30年30話(誠文堂新光社ムック)、VISUALIZE 60(誠文堂新光社)。
主な展覧会:色部義昭 WALL(ギンザ・グラフィック・ギャラリー)、富山県美術館の目印と矢印(D&DEPARTMENT TOYAMA)、亀倉雄策賞受賞作家作品展 目印と矢印(クリエイションギャラリーG8)、富山県美術館企画展 わたしはどこにいる?道標(サイン)をめぐるアートとデザイン(富山県美術館)。

小池 アミイゴ

小池 アミイゴ
イラストレーター / 画家

1962年群馬県生まれ。長沢節主催のセツモードセミナーで絵と生き方を学ぶ。
1988年よりフリーのイラストレーターとして活動をスタート。仕事多数。
90年代はCLUB DJとしてイベントを企画。アーティストの実験現場として機能させる。
0年代は日本の各地で暮らす人と共に、ライブイベントやワークショップを企画開催。
2011年3月11日以降、東北の各地を巡り作品を制作、個展「東日本」を青山のspace yuiで継続開催。
巡回展_17年熊本のつなぎ美術館、19年宮城県の塩釜市立杉村惇美術館など。
18年~19年、小山薫堂氏とのアートプロジェクト「旅する日本語」を羽田空港第一ターミナルで展開。
17年~、福島藝術計画×ASTT福島県奥会津エリアの子どもたちとのアートプロジェクトを継続中。
18~22年、子どもたちと地域連携の代々木八幡壁画プロジェクト"とみがやモデル"絵本「とうだい」(福音館書店)、「うーこのてがみ」(角川書店)、「はるのひ」(角川書店、日本絵本賞受賞)など。
台湾台三線エリアの客家文化を取材し絵とエッセイにまとめた「台湾客家スケッチブック」(KADOKAWA)上梓。
東京イラストレーターズソサエティ(TIS)元理事長。
www.yakuin-records.com/amigos

小松 美羽

小松 美羽
現代アーティスト

1984年長野県生まれ。
女子美術大学短期大学部卒業。現在、同大学特別招聘教授、東京藝術大学非常勤講師。
女子美術大学短期大学部在学中に銅版画作品『四十九日』が賞賛されプロへの道を切り開く。銅版画からスタートし、近年ではアクリル画、有田焼などに制作領域を拡大。
幼少期より目に見えない世界に対する感受性が強く、自然豊かな環境で様々な生き物と触れ合い、生きとし生けるものが魂において平等であるという死生観のもとに、力強い表現力で神獣をテーマとした作品を発表。
「チェルシー・フラワー・ショー」(イギリス)へ出品した有田焼の狛犬作品『天地の守護獣』が大英博物館へ収蔵され、常時展示されている。作品はWorld Trade Center, 長野県立美術館、ウッドワン美術館、出雲大社、在クリーブランド名誉領事邸(オハイオ州・アメリカ)、ウォルト・ディズニー・ジャパンなどで所蔵されている。
世界各地で個展、ライブペインティングを行いアーティストとして精力的に活動を続け、“The Great Harmonization”(大調和)という創作理念を提唱し、作品制作を行なっている。

坂口 寛敏

坂口 寛敏
東京藝術大学 名誉教授

1949年福岡県生まれ。1975年 東京藝術大学油画修士課程修了。1976-'84年西ドイツ滞在(ミュンヘン美術アカデミー卒業)。'91-2017年東京藝術大学油画で研究教育。
作品は絵画、ドローイング、インスタレーション、野外作品、映像などメディアを横断する。アートによる地域プロジェクトを多数行う。
現在は秩父市大滝のアトリエで制作し、秩父Forestの植活動グループとも協働している。1999年 東京国立近代美術館賞(第18回現代日本彫刻展)。作品コレクション:神奈川県立近代美術館・中村学園大学(福岡市)・東京藝術大学美術館・ファーレ立川・新潟県十日町市中里ミオンの森公園他。

2024入賞作品

 

◆個人(作品)表彰

リキテックス賞 高校部門

林 優喜  / 明誠学院高等学校 / headlight / 500mm×727mm

 

リキテックス賞 専門学校部門

荒川 彩花 / 町田デザイン&建築専門学校 / 日々 / 273mm×273mm

 

リキテックス賞 大学部門

合田 理穂菜 /  京都教育大学 / 灯る先斗町通 / 530mm×727mm

 

色部義昭 賞

小出 悟  / 名古屋造形大学 /  一抹の悪意を携えた構成 / 727mm×606mm

 

小池アミイゴ 賞

中川 みさき /  浜松学芸高等学校 /ただいまの時間、午後3時です。/ 727mm×606mm

 

小松美羽 賞

岡村 紗花 / 大分県立芸術緑丘高等学校 / soap / 652mm×530mm

 

坂口寛敏 賞

みなせひかり / 東京藝術大学 / などら / 606mm×727mm

 

◆学校賞
(順不同)

東北生活文化大学高等学校

新潟デザイン専門学校

明誠学院高等学校

2024入選作品


澤村 舞愛
市立函館高等学校

髙橋 拓也
新潟デザイン専門学校

戎谷 陽風
新潟デザイン専門学校

合田 理穂菜
京都教育大学

齋藤 彩乃
明誠学院高等学校

正満 美結
宮城県宮城野高等学校

萩原 蒼葉
高知学芸中学高等学校

marimonkey
埼玉県立大宮光陵高等学校

鹿又 藍
東北生活文化大学高等学校

髙橋 美羽
九州産業大学付属九州高等学校

宮島 啓輔
近畿大学

小出 悟
名古屋造形大学

山口 心寧
福岡デザイナー・アカデミー

鈴木 優果
埼玉県立新座総合技術高等学校

金澤 咲愛
奈良芸術短期大学

西本 優希
明誠学院高等学校

小野寺 爽
宮城県宮城野高等学校

須貝 彩純
新潟デザイン専門学校

鈴木 愛佳里
東北生活文化大学高等学校

山内 綾乃
明誠学院高等学校

松山 凜
東北生活文化大学

羽口 諒
明誠学院高等学校

土居 寿姫
大分県立芸術緑丘高等学校

worldな俺
群馬県立西邑楽高等学校

塚脇 杏実
東北生活文化大学高等学校

岡村 紗花
大分県立芸術緑丘高等学校

佐々木 柊斗
東北生活文化大学

須藤 千遥
埼玉県立新座総合技術高等学校

町田 奈々美
鹿児島県立武岡台高等学校

荒川 彩花
町田デザイン&建築専門学校

中川 みさき
浜松学芸高等学校

永井 ひなた
明誠学院高等学校

石川 璃里子
東京都立つばさ総合高等学校

松本 真陽
エクセラン高等学校

林 優喜
明誠学院高等学校

髙原 駿翔
明誠学院高等学校

小坂 綾音
明誠学院高等学校

佐々井 小夏
明誠学院高等学校

大月 里紗
明誠学院高等学校

三行 采音
東洋美術学校

HARU
町田デザイン&建築専門学校

目木 菜々美
明誠学院高等学校

永沼 いおり
東北生活文化大学高等学校

佐藤 こはる
群馬県立西邑楽高等学校

土屋 愛梨
新潟デザイン専門学校

升田 さとみ
市立函館高等学校

みなせひかり
東京藝術大学

髙綱 佳歩
あま市立美和中学校

加藤 翔太
埼玉県立新座総合技術高等学校

池 優衣奈
八王子学園八王子高等学校